top of page
Hosaka Ballet Group
穂坂バレエグループ
Toko Nakamoto
Director of Hosaka Ballet Group
中本登子
穂坂バレエグループ ディレクター

Start ballet at age of 4. 4th place in the all-Japan Ballet Competition Chugoku District Competition at age 14. Enrolled in School of American Ballet(Learn from Stanley Williams) at age 16.Varna International Ballet Competition semi-finalist.
Graduated from Keio University(French Literature).
Hosaka Ballet Group was founded 2013.
A book"An Encouragement Literary Ballet [Giselle] ".
Dance critic[training→dispatch]program, 2nd term student, Aerowves spring forward festival 2025(Gorizia,Itary,) dispatcher.
Repertoire as a dancer:
"Swan Lake","Sleeping Beauty","Don Quixote","The Nutcracker"Principal part."Coppelia","La Bayadere"soloist."Les Sylphide","Grand Pas Classique","Le Corsaire",""Raymonda"Grand pas de deux.Balanchine"Who cares?","Rubies".Seiichii Shinohara"Swan Lake"act3,Grand pas de deux,"Yuragu(text from Yasunari Kawabata's"Snow country", Megumi Nakamura"IF"
Choreography work:
"Tale of The Swan Lake"all act(2021,2024), short version, "Sleeping Beauty"all act(2022),"Cervantes's Don Quixote"all act(2023).
Project work:
"YURAGU" Yasunari Kawabata"Snow Country Motif,Choreography by Seiichi Shinohara, Comporsed by Yoko Nomura、2024.
4歳よりクラッシック・バレエを沢田輝雄、沢田耕司、そして小野正子に師事。14歳で中国地区バレエコンクール4位。 16歳よりニューヨークのスクール オブ アメリカン バレエに留学し、スタンリー・ウィリアムスに師事。その後、ワガノワ・スタイルをキリル マトヴィーヴ、フロアー バーをダニエル メジャから学んだ。在学中に出場したヴァルナ国際バレエ・コンクールでは、セミ・ファイナリスト。
慶應義塾大学を卒業(文学部フランス文学専攻)。在学中は藤堂眞子に師事。
2013年に穂坂バレエグループを創設。
著書に『文学的バレエ「ジゼル」のすすめ』がある。
2024年に「日本初、乗越たかおの【舞踊評論家[育成→派遣]プログラム】2期生、2025年イタリア、ゴリツィアで行われるAerowaves' Spring Forward Festival派遣に選出された。
レパートリー:
『白鳥の湖』全幕オデット、オディール、『ドン・キ・ホーテ』全幕キトリ、『眠れる森の美女』全幕オーロラ、『くるみ割り人形』の金平糖の精。『コッペリア』スワニルダの友人、『ラ バヤデール』1,2幕ソリスト。『レ シルフィード』『グラン・パ・クラッシック』『海賊』『ライモンダ』のグラン パ ド ドゥ。バランシン『Who cares?』、『ルビース』。篠原聖一『白鳥の湖』第3幕グラン・パ・ド・ドゥ、『Yuragu』、中村恩恵『光の記憶』『IF』『日記』。
振付作品:
『白鳥の湖ものがたり』全幕、全幕短編(2021、2024年)、『眠れる森の美女』全幕(2022年)、『セルバンテスのドン・キホーテ』全幕(2023年)
企画作品:
『Yuragu』川端康成『雪国』モチーフ、振付:篠原聖一、作曲:野村陽子

